レシピページへようこそ
漬物や佃煮、コンフィチュールを使ったお料理を紹介しています。
気になる商品を左のカテゴリーからお選びください。
(2011年09月16日更新)
ハーブオニオンとベーコンのオイルパスタ
ハーブオニオンを使って簡単おいしいパスタを作りましょう。
1、材料(4人分)
お好みのパスタ 320g
ベーコン 40g
ハーブオニオン 1本
オリーブオイル 大さじ4
にんにく 3片ほど
塩、こしょう 適量
白ワイン 少々
水菜、みつ葉など
2、作り方
①たっぷりのお湯(塩入り)でパスタをゆでる。
②オイルを熱し、にんにくを炒めベーコンも炒める。ハーブオニオンを加える。
③白ワインを回しいれ、香りをつける。ゆで汁も加え、ソースにとろみをつける。
④塩こしょうでソースにあらかじめ味をつけておき、パスタと合わせてからも様子をみながら塩こしょう、ゆで汁で味をととのえる。
⑤パスタをお皿に盛り付け、水菜などを上に添える。
こちらのレシピは文化工房 サロン・ド・菜果で大活躍中の元パティシエ高野佳世子さんのレシピです。サロン・ド・菜果で高野さんのお料理教室を開催中♪毎月第1・2週の火・金曜日は「おうちで出来るお手軽スイーツの会」、第3・4週の火・金曜日は「簡単おしゃれなおもてなしご飯」の教室です。気負わず、楽しくおしゃれな食卓を演出してみませんか?お問合せは木の花菜果まで。
(2011年08月05日更新)
「トマトチャツネ」で作るかんたんラタトゥイユ
夏野菜とトマトチャツネでかんたんラタトゥイユを作りましょう。
1、材料(4人分)
ズッキーニ 1本
なす 2本
ピーマン 2個
トマト 2個
たまねぎ 1個
オリーブオイル 適量
にんにく 3片ほど
鷹の爪 1片
トマトチャツネ 1ビン
水 100cc
塩、こしょう 適量
ローリエ、好みのハーブなど
2、作り方
①ズッキーニとなす、ピーマンは大きめに切ったら塩水につけておく。
②大き目の鍋にオイルを入れ、にんにくと鷹の爪を炒める。たまねぎをしんなりするまで炒めてから、ズッキーニを加える。
③なすとピーマンを加え、さっと炒める。鷹の爪は途中ではずす。
④水を加え、沸かしたらチャツネを入れる。ローリエや好みのハーブ類などで香りをつけてもよい。最後にざく切りしたトマトを加え、かき混ぜてから蒸し煮にして火を通す。塩、こしょうで味を整える。
メルバトースト(フランスパンを薄く斜め切りにしてオリーブオイルをふりかけ、低温のオーブン又はトースターで軽く焼いたもの)を添えて。
※「サロン・ド・菜果」高野佳世子さんのレシピです。
(2011年08月05日更新)
笹寿司
1.野山で笹の葉をすこしいただきましょう。
2.葉をよく洗って寿司飯をのせてお好きな漬物佃煮をのせましょう。
3.数枚重ねて軽く押して出来上がり!!
*味噌漬とくるみを炒めたものをのせるとおいしい。
(2011年08月05日更新)
白うり粕漬と信州サーモンの燻製のオードブル
先日、善光寺大本願様での「全国路地サミット」で漬け物を提供させていただきました。
『諏訪麗人』の大吟醸粕を使った白うりの粕漬と『真澄いり酒』を使った信州サーモンの燻製の相性がとてもすばらしくて、意外なおいしさでした。今度は同じお酒蔵の、粕とお酒でも試してみたいと思っています。
ちなみに奥のかごに入ったシュークリームは、サロン・ド・菜果の会員の「手作りプチ・シュー地元フルーツのコンフィチュール添え」です。
白うり粕漬の漬け込み作業は工場のページをご覧下さい。
(2011年08月05日更新)
戸隠産ハーブ入ピクルスと信州ハーブ鶏の燻製
善光寺大本願様でのパーティでは、ハーブを食べさせた信州ハーブ鶏のりんご果汁の燻製と戸隠産のタイムとフェンネルとセージを入れた特製ピクルスの相性もgood!でした♪
戸隠『花伝舎』のMさんがこの日のためにわざわざ、さらにフレッシュなハーブを届けて下さいました。
イタリアンパセリが輝いています♪
手前左にあるのは揚げなすの福神漬和えです。これがまた、どうと言うことのないレシピなのですが、不思議においしいのです。日本人は福神漬が好きなのですよね♪
(2011年08月05日更新)
漬物、佃煮を使ったオリジナル太巻
材料
ごはん又は酢飯 軽く1杯位
玉子焼き 1本
野沢菜きざみしょうゆ漬 適量
山ごぼう味噌漬 適量
しめじ佃煮 適量
のり 1枚
作り方
1.のりの上にごはんをのせます。
2.玉子焼きや、お好みの漬物・佃煮をのせて、巻いて出来上がりです。
*わさび茎佃煮とアボカドをマヨネーズで和えて巻くと、カリフォルニアロール風太巻きができます。
お好みの漬物・佃煮、野菜やお刺身など組み合わせ自由です。ぜひお試し下さい。
やまごぼう味噌漬
(2009年03月04日更新)
笹寿司
材料
笹 適量
すし飯 適量
味噌漬、佃煮
らっきょう等 適量
作り方
1.笹の葉を良く洗ってすし飯をのせて
お好みの漬物や佃煮をのせます。
2.数枚重ねて軽く押して出来上がり。
*胡桃等のナッツを味噌漬と一緒に
軽く炒めてからのせるとおいしく
お召し上がれます。
すし飯を作るとき、赤ワインらっきょうの
汁を利用すると色もきれいです。
(2009年03月03日更新)
漬物、佃煮を使ったオリジナル太巻
材料
ごはん又は酢飯 軽く1杯位
玉子焼き 1本
野沢菜きざみしょうゆ漬 適量
山ごぼう味噌漬 適量
しめじ佃煮 適量
のり 1枚
作り方
1.のりの上にごはんをのせます。
2.玉子焼きや、お好みの漬物・佃煮
をのせて巻いて出来上がりです。
*わさび茎佃煮とアボカドをマヨネーズで
和えて巻くと、カリフォルニアロール風
太巻きができます。
お好みの漬物・佃煮、野菜やお刺身など
組み合わせ自由です。ぜひお試し下さい。
(2009年03月03日更新)